盂蘭盆施餓鬼
お釈迦様の弟子目連尊者による盂蘭盆施餓鬼は「盂蘭盆経」に説かれ、釈迦仏の十大弟子で神通第一と称される目連尊者が、神通力により亡き母の行方を探すと、餓鬼道に落ち、肉は痩せ衰え骨ばかりで地獄のような苦しみを得ていた。目連は神通力で母を供養しようとしたが食べ物はおろか、水も燃えてしまい飲食できない。目連尊者は釈迦に何とか母を救う手だてがないかたずねた。すると釈迦は『お前の母の罪はとても重い。生前は人に施さず自分勝手だったので餓鬼道に落ちた』として、『多くの僧が九十日間の雨季の修行を終える七月十五日に、ご馳走を用意して経を読誦し、心から供養しなさい。』と言った。目連が早速その通りにすると、目連の母親は餓鬼の苦しみから救われた。これが盂蘭盆の起源とされる。
又お釈迦様の弟子阿難尊者の施餓鬼は「救抜焔口陀羅尼経」に説かれ、釈迦仏の十大弟子で多聞第一と称される阿難尊者が、静かな場所で坐禅瞑想していると、焔口(えんく)という餓鬼が現れた。痩せ衰えて喉は細く口から火を吐き、髪は乱れ目は奥で光る醜い餓鬼であった。その餓鬼が阿難に向かって『お前は三日後に死んで、私のように醜い餓鬼に生まれ変わるだろう』と言った。驚いた阿難が、どうしたらその苦難を逃れられるかと餓鬼に問うた。餓鬼は『それにはわれら餓鬼道にいる苦の衆生、あらゆる困苦の衆生に対して飲食を施し、仏・法・僧の三宝を供養すれば、汝の寿命はのび、我も又苦難を脱することができ、お前の寿命も延びるだろう』と言った。しかしそのような金銭がない阿難は、釈迦仏に助けを求めた。すると釈迦仏は『観世音菩薩の秘呪がある。一器の食物を供え、この『加持飲食陀羅尼」』(かじおんじきだらに)を唱えて加持すれば、その食べ物は無量の食物となり、一切の餓鬼は充分に空腹を満たされ、無量無数の苦難を救い、施主は寿命が延長し、その功徳により仏道を証得することができる』と言われた。阿難が早速その通りにすると、阿難の生命は延びて救われた。これが施餓鬼の起源とされる。
この2つの話が混同され、多くの寺院において盂蘭盆の時期に施餓鬼が行われるようになった。
塔婆供養
「仏教語大辞典」によると、塔の梵語ストゥパの音写、卒塔婆等の字があてられました。塔婆というのは、もとは古代インドで土饅頭型に盛り上げた墓のことであり、釈尊の滅後は、単なる墳墓ではなく記念物の性格を帯びるようになりました。
マウリヤ王朝時代には特に多数の塔が建設され、仏の遺骨・所持品・遺髪などを埋めたうえに、煉瓦で構築されました。この塔を中心に新しい仏教運動が起こり大乗仏教にまで発展し、やがて中国・日本でも金堂と並んで重要な建築物として造立され、仏舎利を奉納寺院の象徴となっています。こんにちでは、細長い板に塔の形の切り込みをつけ、死者の追善のために墓側に建てる板塔婆を卒塔婆、塔婆とよび、建造物を単に塔とよんで区別しています。
塔や廟が仏や死者を象徴する祭祀の対象とされ供養塔となり、後世一般の死者に対しても塔婆供養、その他の供物をささげ回向することなどが行われるようになったと書かれております。
日本では五輪塔由来による五輪思想(万物の根源は、地・水・火・風・空の5要素から成り、肉身はそのまま仏身である)にもとづき、角塔婆、板塔婆を五輪塔の形にし、宗派によって異なるが、経文や梵字を書き、法名や該当の忌日などを記しその菩提を念ずる読経供養の後に墓地に供えられます。わかりやすく譬えると、塔婆は亡き人へのお便りになります。
年回法事は寺院とお施主様が主となりますが、参列の親族様が各自塔婆を申し込むことにより尊い供養になるのが、塔婆供養ではないでしょうか。お釈迦様は法華経の神力品に『若しは園中、林中、樹下、僧坊、白衣舎、殿堂、山谷曠野にても塔を建てて供養すべし、このところは道場にして、阿耨多羅三藐三菩提(仏の悟りの最高境地)を得ん』と説いております。ですから彼岸・盆・命日塔には積極的に塔婆供養いたしましょう。
葬儀
葬儀とは、葬送の儀式の法要です。亡くなった方の冥福を祈り、その菩提弔うということです。又死者と生き残った者が別れを告げる、告別式でもあります。それは、人生3大儀式「誕生の時」・「結婚の時」・「臨終の時」の一番最後の儀式であります「葬」とは、字の成り立ちから見ると、死体を草で上と下でおおい、遺体を隠し見えなくすると言う意味です。日蓮聖人は『人の寿命は無常也。出る気は入る息を待事なし。風の前の露、尚譬にあらず。かしこきも、はかなきも、老たるも、若きも定め無き習い也。されば先臨終の事を習って後に他事を習うべし』諭しております。どのような人でも長短関わらず、避けては通れない死、私たちはこの直接体験できない死を、人の死をとおしてでしか間接的に体験できません。人の死に出会うことによって、今まで見えなかったもの、つまり命が無常で、はかないという気持ちとか親しい人との別れの悲しみとか、命の大切さなどを改めて思うのです。亡き人の遺体が隠されて見えなくなると、これまで見えなかった、亡き人の生きてきた姿、人柄、あるいは死の意味が見えてきます。
葬儀とは、こうした気持ちからなされるもので、遺族の深い悲しみに心をあわせながら、厳粛に死者を葬る法事なのです。それは、この世における人生の役割をはたして生涯を閉じた亡き人を追福し、礼をつくすものであります。
同時に、冷静に考えてみますと、葬儀に参列し、香典や供花を供えるのも、これをうけとり、葬儀をいとなむものも、生きている人なのですから、生き残った者が死の厳粛な事実を通して「生きる意味」を考える時ともいえるのです。死者と生者とをむすぶ生前からの縁を大切にして、その別れにあたって死者と生者とが真に心を通わせ、生者が亡き人の志を受け継ぐことを誓うところに、葬儀の意味があります。
葬式無用論がいわれております。たしかに派手すぎて心のこもらない葬式を形ばかりに行うことに問題はありますが、しかし葬儀は私たちの先祖の残してくれた死者を悼み成仏を願ういとなみであり、死者と生者が悲しみのうちにもその志を受け継ぎ、亡き人と心を通わせて追善の供養を行うことであります。私たちは、みほとけの教えにかない心のこもった葬儀をいとなむことが大切です。
位牌
死者の法名・法号・戒名を記した長方形の木牌で、日本の仏式葬法と死者供養の中心をなす象徴であります。その起源については諸説あって明らかではありませんが、おそらく古代の神祭や魂祭に用いられたであろう神や霊の依り代、霊代の変形であり、のち仏教が民間に浸透して葬儀にあずかり、死者と死霊供養を分掌するようになって、卒塔婆などとも習合して、個々の死霊の礼拝対象として用いられるようになったものと思われます。
ことに家庭内での死霊祭祀〈仏壇〉が普及するに至って、墓地にて祭を営むことと別個に、位牌を仏壇に祭祀することが一般化し、菩提寺にも位牌を預けて供養せしめる風習となったようであります。位牌は、たんに木で作られたものではありません。先祖の人々の姿形やその足跡をあらわすものであります。位牌を作ったら必ず菩提寺、縁あるお寺で開眼供養(魂入れ)をしてもらい、仏壇に丁重に安置して毎日手を合わせ供養しなければなりません。
法号(戒名)
戒名とは字の如く、その人の信仰する宗教の宗旨から受戒をうけたあとの名前です。キリスト教信者の名前をクリスチャンネーム呼ぶように、仏教信者に言いかえればブッディストネームともいえるでしょう。受戒をうけたネームですので、ペンネームとは違います。
生前の本名は、死をもって無くなります。それと同時に親族、ご縁のある方達が後の代になればなるほど、亡き人の姿形、人柄、功績が薄れ忘れ去られます。戒名は、その人の生前の信仰姿勢やその度合い、性格、仕事、趣味等を鑑みお寺が授けます、そして新寂帳に記されます。お寺が絶えない限り、亡き人の人柄はお寺の代々の住職に聞けばわかります、それが戒名であります。戒名無用論を唱える人がおりますが、それでは亡き人の性格が後の後の代になったらわからなくなるとも思います、「自分でつけちゃえ」という人もおりますが、これも自己満足ではないかと思います。